支払いサイトとは?下請け法による期日の注意点など徹底解説!

最終更新日 : 2020-09-30 Box

事業をしているとどうしても困ることがあるのが売買代金の支払についてです。支払いは送れるわけにもいきませんし、金額が異なると大事にもなってきます。迅速かつ的確に支払いを済ませることは商取引を成功させるためにも不可欠ですから、なるべくシステム化して効率化させないといけません。

そんな支払い管理を的確にしたいならば決済代行サービスを選ぶのもお薦めです。決済代行サービスを用いれば手間になる支払い管理等も任せることが出来ますし、支払いが送れるということもありません。

もしも会社で専門の会計担当者等を雇っていない、会社の規模が小さいという場合には、決済代行サービスを用いてしまうのも良いでしょう。

また、支払いをする際には支払いサイトの概念についても知っておかないといけません。支払いサイトは会計担当者でないとあまり知らない用語ですが、この概念を誤解するととんでもないことになることも。支払いサイトは資金繰り等によって変更する必要性も出てきます。

このように注意点が多いですから、ここでしっかりと整理しておきましょう。この記事では支払いサイトの定義や入金と支払いのバランス等についても触れていきます。

支払いサイトとは?

まず、支払いサイトについて詳しくなりましょう。よく誤解されることがありますが、支払いサイトとは「支払いを代行出来るようなサイト」のことではありません。支払いサイトとは簡単に言えば取引代金の締日から、支払日までの猶予期間のことを指します。

この支払いサイトは債渡と呼ばれることもありますが、やはり支払いサイトという用語が用いられることが多くなっています。支払サイトは英語のAtSightが語源であり、WebsiteのSiteとは関係がありません。この支払いサイトは英語ではPaymentTermsやUsance等のように表現されます。

例えば、月末締め翌月末払いの場合を考えてみましょう。これは月末に売上を整理して、翌月末までに支払うことです。この場合には30日間支払いの猶予期間があることもあり、支払いサイトは30日間となります。

ちなみに支払いサイトはクレジットカードやカードローン等においても用いられています。こうした消費者金融においては、クレジットカード・カードローンの締日から支払日までの期間を支払いサイトと呼びます。会見における支払いサイトとは多少意味も違ってきますから、気をつけないといけません。

そもそもどうして支払いサイトは必要なのでしょうか。これは色々な意見がありますが、まず商取引においてはすぐに代金を支払えないという事情もあります。例えば、ビジネス契約を結んで仕入れている場合、支払いはまとめた方が決済コスト等もかからなくてお得なことがあることもしばしば。

支払いをまとめると支払代金も高くなるので、支払猶予期間=支払いサイトを設ける必要性が出てきます。

前払いや商品引渡時支払いの場合には支払いサイトも生じないことも特徴です。こうした支払い方法のほうがすっきりしていて良いものの、やはり実際には支払猶予期間を設けるのが通常になっています。

入金と支払いのバランス

債渡を考える際には入金と支払いのバランスについても注意を払っておかないといけません。支払いが一定期間にまとまってしまうと、会社の自己資金がゼロになるということすらあります。

だからこそ、いつ入金があるのか分析して、支払いサイトも決めておかないといけません。例えば、毎月15日に商品代金の入金があるとしましょう。この場合には月末締めの商品代金の支払いに関する債渡を20日に設定にしておくことをお勧めします。

このように入金日に債渡をあわせておくことで、よりスムーズに会計処理も行えるようになってきます。逆に入金日からやけに債渡が離れていると、支払いも上手く出来なくて契約不履行状態になるということも。

とはいえ、入金と支払いのバランスを保つことは中々大変です。入金と支払いが毎月何度も生じるということもしばしば。だからこそ決済代行サービス等を利用して、こうした業務を自動化しておくことをおすすめします。

決済代行サービスがあればコストダウンにもなりますし、会計担当者がいなくてもそこまで問題ありません。特にこうしたサービスの導入は個人事業主等にとって特に大事になってきます。

資金繰りによって支払いサイトを選ぶ

資金繰りによっても支払いサイトは変更した方が良いです。払う側としては、資金繰りが悪いようであれば支払いサイトは余裕を持たせておいた方が良いことはポイント。もしも資金繰りが上手くいかなくて支払いサイト内に支払いを済ませられないと、信頼関係も失いかねません。

一度支払いが遅れると悪い評判が広まってビジネスがたちいかなくなるということもありますから、やはり支払いサイトは余裕を持たせておかないといけませんから気をつけておきましょう。

ほかに、支払ってもらう側としては、支払いサイトは短い方が良いことは確かです。支払いサイトが長いために資金繰りが上手く行かなくなって倒産する、といったケースは常に起こっています。このため、これから受託契約を結ぶといった際に支払いサイトについてもじっくりと交渉しておくと良いでしょう。

支払いサイトは途中交渉等ももちろん可能です。もしも資金繰事情が変わった際には支払いサイトについても変更することをお勧めします。

このような債渡は業界の慣習によっても変わってきます。業界によっては「この種類の支払いの際には債渡は30日」と決まっていることも。

こうした業界の慣習を無視するとやはり中々ビジネスも上手くいきませんから、当初は業界の慣習に従うと良いでしょう。もしもお得意先と信頼関係が出来てきたら、独自の債渡を考慮しても構いません。

支払いサイトは早ければ早いほうがいい

支払いサイトは色々な決め方がありますが、通常は早ければ早いに越したことはないです。早くすることによって余計なトラブルも生じにくくなってきます。支払う側としても早めに支払った方が支払いが貯まらなくて良いですし、支払われる側としても早く払って貰った方が良いです。

支払いサイトは簡単に言えば借金のようなものでもあり、支払いを遅らせると潜在的によくありません。

支払いサイトを長くすると下請け法の絡みもあってデメリットも増えてきます。例えば、支払いサイトは60日以内に設定しないといけず、この決まりを破ると問題にもなります。このようなこともあり、支払いサイトはやけに長くせずに設定しておくことが必要となってきます。

60日以内である50日に支払いサイトを設定したとしても、何らかのトラブルで支払いが送れることもあるでしょう。こうした場合に備えるためにも支払いサイトは短い方が対応しやすくなります。

このようにポイントは多いですが、出来ることならば商品受け渡し時に支払いを済ませてしまうのが一番です。これであれば余計な決済コストも生じません。支払いを受ける側としても、商品受け渡し時に支払いをしてもらえばそれに越した事はありません。

色々と簡略化されてきますから、もしも可能なようであれば商品受け渡し時に払っておくことをお勧めします。前払いという方法もありますが、債渡を利用しないことによって割引等をしてもらえるといったこともありますから、まずは色々な方法を検討しておくことをお勧めします。

下請法で支払期日は規制されている

支払いサイトと関係が深いのが下請け法です。支払いサイトの期限はこの下請け法によって規制されています。この下請け法は、発注者であれば資本金が3億円以上、受託側としては資本金3億円以下の場合に適用されています。

まず、下請代金の支払期日は、給付受領日から起算して60日以内の出来る限り短い期間で決める事となっていることに注意しましょう。この規定を守らないと違法になってしまいますから気をつけないといけません。もしも破ると行政指導等も生じかねません。

実際に支払いサイトを定める際にはなるべく50日以内にしておくことが大事です。支払い代行サービスを利用している場合にはサービスダウンして支払いが送れるといったこともありますから、なるべく60日の期限を破らないようにするためにも余裕を持たせておくことが必要になってきます。

一方、通常の支払いサイトが適用されないような支払い方法もあります。それが手形による支払いで、手形は券面に記載された金額を期日に受け取ることが出来るものであり、多様な場合において活用されています。

手紙が振り出された日から支払期日までにかかる日数を手形サイトと呼びますが、この手形サイトは下請法でも規制されておらず長いことが特徴。例えば、業界の慣習によっても変わってきますが、120日程度まで手形サイトを伸ばすことも珍しくありません。

もしも支払いサイトをもっと伸ばしたいといった場合にはこうした手形サイトの利用を検討してみるのもありでしょう。

支払いサイトまとめ

支払いサイトについて紹介しましたが、いかがでしたでしょうか。債渡は長すぎてもよくありませんし、短すぎてもいけません。やはり適切なバランスを理解して設定しておく必要性があります。

もしも事業を初めたばかりで債渡をどのように決めたら良いかわからないといった際には、会計士等に相談してみるのもありです。便利な会計ソフトウェア等もありますから、こうしたものも有効活用しておきましょう。

いずれにしても支払いに関しては神経質になっておく必要性があります。期日までに支払いが出来ないと信頼関係が壊れてしまうこともありますから、しっかりと対策をして支払い不履行などが生じないようにしておいてください。

支払いサイトなど複雑になる会計処理は会計ソフト・システムの導入がおすすめです。

会計業務を効率化する会計ソフト・システムの選ぶポイントとおすすめ10選

Twitter Facebook Bing