パレートの法則とは?成果につなげるためのポイントを解説

最終更新日 : 2020-02-14 Box

「思うように成果が上がらない」「全てをやりきる時間がない」といった経験はないでしょうか。そんな時に有効であるのは「パレートの法則」に沿って解決策を考えることです。

「パレートの法則」を利用すれば、あらゆる事案を効率良く解決し、大きな成果を期待することが出来ます。 ぜひチェックして今後のビジネス、人生に生かしてみてはいかがですか。

パレートの法則とは?

パレートの法則とは「2割の要素が、全体の8割を生み出している」という、統計に関する法則です。 19世紀末のイタリアの経済学者パレードにより発見され、「80:20の法則」「ばらつきの法則」と呼ばれることもあります。

実際にこの数字通りにならないものもありますが、「少数の要素が大きな影響力を持つ」という意味において、経済活動だけでなく、自然現象や社会現象など、さまざまな場面に当てはめられる法則です。

パレートの法則に当てはまるシーン

パレートの法則は日常生活のあらゆる場面で見受けられます。

・仕事の成果の8割は、費やした時間の2割で生み出している

・売り上げの8割は、全体の2割のユーザーが占める

・所得税の8割は、2割の高額納税者が担っている

・離婚件数の8割を、2割の離婚経験者が占める

・パートナーの感じる愛情の8割が、2割の行動によって生まれる

・文章で使われる単語の8割は、全単語の2割に当たる数の単語である

・ホームページの2割のページに、全体の8割のアクセスが集中している

・100匹のアリのうち、働くのは2割のアリだけである などがそうです。

現在までパレートの法則を知らなかったとしても、気付かないうちにさまざまなシーンで関係しています。

企業に置けるパレートの法則

企業活動においてパレートの法則は、マーケティング、品質管理、在庫管理、売上管理などいろいろな場面で効果を期待されています。

たとえば、マーケティングの関連では「売り上げ金額の8割は、2割の商品(顧客)が生み出している」「売り上げ金額の8割が、2割の社員が生み出している」というものがあります。

一部の主要な商品や社員が、大きな要素を担っているということです。この2割の要素を失うことは企業にとって大きな損失であることは明確であり、注力すべきポイントであることがわかります。

またそれだけでなく、なぜこれらの要素が大きな影響を持つか分析することで、顧客獲得や商品開発のヒントになり、今後の方向性を考えていくことが出来ます。

このように企業活動においてパレートの法則は「選択と集中」を判断する際に活用されます。 具体的な業務において「パレートの法則」はどのように活用出来るか説明します。

(1)営業職について

営業職にとってもパレートの法則はとても重要になります。 「売り上げのうち、8割は2割の優良顧客の購入による」ということが分かったら、その上位の優良顧客に対し、個別の担当者をつけたり、営業個人ではその顧客は訪問する等、全体の8割の時間を割くようにします。

残りの8割の顧客に対しては、訪問はせず、電話や自動配信のメールなど2割の労力を使うようにし、コミュニケーションコストを合理的に削減します。

また「トラブルの8割は2割の顧客による」ということもあります。トラブルは多くの時間と労力が割かれます。2割の顧客によるトラブルの傾向を把握し、対応マニュアルを作成するなどして未然に防ぐ策を講じられるでしょう。

2割の顧客だと分析出来れば、先にその顧客を訪問することで、トラブルを防ぐことも出来るかもしれません。

(2)事務職について

事務職は、ルーティン作業が多いため業務の改善にパレートの法則が有用です。 全体の業務における作業時間を項目ごとに洗い出し、そのなかで大半の時間(8割)を占めているものがあれば、まずその作業の改善策を考えることが効率的です。

データ入力に時間がかかっているようであれば、自動化やまとめて作業するなど、業務が楽になる方法はないか、工夫してみるとことです。

また「全体の業務量にたいして、重要なものは2割しかない」という法則が考えられます。その場合には、重要な2割をミスすることにより、損失が重大になることもあり得ます。

残りの8割をミスして良い、ということではありませんが、重要である項目は間違えないように2割に重点をおくことで、トラブルを避けることにも繋がるはずです。

(3)ブログ運営者について

ブログ運営者は収益向上のために、アクセス分析過程でパレートの法則が利用出来ます。 「サイト利用者のうち8割は2割のコンテンツしか閲覧しない」 という傾向があれば、ブログ全体の2割のコンテンツによって担われているということがいえ、収益向上のためには残りの8割よりもその2割に力を注いだ方が効率的です。

より多くの人に見てもらえるように、SEO対策をしたり、SNSで発信して露出を増やす。2割のコンテンツに類似のコンテンツを増やすなどすれば、大きな効果が期待出来ます。

ブログの収益が思うように上がらないからといって、ブログの内容ごと大きな変更をする前に、魅力ある内容は何なのかアクセス分析で発見し、それを伸ばしていくことが大切です。

(4)受験生について

受験生はパレートの法則にのっとっていえば、全ての科目、項目を網羅的に勉強するのは非効率であるといえます。

受験に向けて時間が限られているなかで、効率的に勉強をすすめるのであれば、最も重要な2割の項目に注力し、問題や公式などを体得することが大切だということです。

そのためには志望校の出題傾向や、全体の把握に重要である要素を分析し、ピックアップしてから勉強をすすめるのが良いでしょう。 具体的には問題集を手当たり次第やる前に、過去問などを分析したり、先生に聞いてみるなどすることです。

効率的に準備してから勉強に取り組むことで、ただやみくもに勉強を進めるより成功に近づけるはずです。

パレートの法則を活かす方法

パレートの法則を活かすためには、まず2割の重要な要素を探すことが大切です。そこに集中的に資源を投下することで成果を期待することが出来ます。

例えばサービスの提供を考えた時に、全顧客対象のサービスではなく、2割の顧客に絞ったサービスを行うという方法があります。

全顧客を対象とし顧客ニーズがぶれてしまうより、2割の顧客を対象にすることで最適なマーケティングをし、ニーズに合ったサービスを提供することが出来るということです。

注力するポイント

さまざまな事案において大切なのは全体ではなく、一部の重要な要素を見極めそこに注力することです。

全部が大切だと思う人こそ分析をし、パレートの法則に当てはまる現象はないのか確認することが必要だと言えるでしょう。

活動時間が同じなのに、結果に繋がる人とそうでない人は往々にして存在します。

パレートの法則が存在しているのにも関わらず従わずに、重要でない要素にばかり力を注いでしまっては、労力をかけたのに成果に繋がらず、失敗に終わってしまうということにもなりかねません。

限りあるリソースは重要な要素に注ぐべきです。

(1)パレートの法則で導かれるポイントを予想する

たとえば、これから新規の事業を始めるとするとき、パレートの法則により既に「2割の顧客が売り上げの8割を占める」ことは予想出来ています。

それにより上位2割の顧客と、下位8割の顧客に適した営業やマーケティングなどをあらかじめ計画しておくことが可能です。

パレートの法則を利用することで、これからとりかかる事案について導かれるポイントを事前に予想し、ビジネスの方向を早期に考える手助けになります。

(2)売り上げを作る社員になれているか

会社の売り上げは、2割の社員によって生み出されています。 しかしそれは8割の社員は売り上げに対して役立っていない、というわけではありません。

売上を上げる2割の社員は、その8割の社員の業務によって支えられているからこそ、高い売り上げをあげることが出来るためです。

またそういった意味ではその8割の社員が辞めてしまったら、2割の社員はサポートがなくなり成果を上げることが出来ません。

売上を作る社員となっていても、なれていなくても、それは個々のキャリアプランによるものであり、組織の中での自分の適性や希望を考えていく上で、パレートの法則は活用出来るでしょう。

まとめ

パレートの法則をうまく利用すれば、企業の収益、営業職や事務職などの業務、受験生においても成果が期待出来ます。

またブログ運営者は自分の力の入れるべきコンテンツを見極めることにより、効率的に収益を伸ばすことが出来るでしょう。 有限な時間と労力を無駄にしないために、重要な要素を見極めて、そこに注力することが大切です。

Twitter Facebook Bing