SWOT分析とは?事業を成功させるための分析フレームワークを解説

最終更新日 : 2020-03-27 Box

経営を行っている場合、事業の戦略や計画の現状分析は必須です。そんな経営戦略や事業計画の現状を分析を行いたいというときに役立つのが「SWOT分析」です。この分析を行うことによって、今後の戦略を立てやすくしたり、自社の課題を明確にできます。

SWOT分析とは?

SWOT分析とは、経営戦略や事業計画の現状を分析を行うときによく使われるフレームワークです。

自社を取り巻く競合や市場トレンド、法律などの外部環境、自社のブランド力や価格に品質などの内部環境のプラス面、マイナス面を総合的に分析を行うことで、自社のビジネスチャンスを発見していきます。

SWOTとはStrength(強み)、Weakness(弱み)、Opportunity(機会)、Threat(脅威)の4つの要素の頭文字をつなげていてこれを軸にした上で、自社の企業努力でコントロールできる内部環境と、政治動向や規制、景気、社会動向、技術動向や業界環境、ユーザーのニーズの変化など自社では変えられない外部環境も合わせて、分析を行っていきます。

プラス要因である内部環境の強みと外部環境の機会、マイナス要因である内部環境の弱みと外部環境の脅威を分析することで、マーケティングの意思決定や経営資源の最適化などを行うときに役立ちます。

SWOT分析の目的

SWOT分析の最大の目的は、自社内部の強みと弱みを洗い出しつつ、外部環境の機会と脅威を理解しながら競争戦略の 策定に活用するということです

SWOT分析を行うことによって、3つの戦略的優位性を得ることができます。

戦略的優位性の一つが経営資源の有効活用です。経営資源とは単純に資金だけではなく、人材や技術力、ネットワークや情報のことを指します。これら全てが充実している企業はほとんどなく、多くの企業で何か課題を抱えています。

その課題を抱えたまま競争していくためには、不足分を補うだけではなく今ある資産をどう有効活用していくか、が重要となってきます。SWOT分析を行うことで、現在自社にあるリソースを考えて、優先順位などを決めていくことで自社にある経営資産を活かせられます。

また、合理的に戦略策定を行えます。競争相手が大きければ、同じ土俵で戦うことが難しいケースもあります。SWOT分析を活用することで、競争相手を機会または脅威に分類し、そのプロセスにおいてどこに競争機会があってどう対処していくべきかを冷静に判断できます。

時間軸の評価にも役立ちます。企業は年数を重ねるごとに姿形を変えていきます。当初の戦略が古くなってしまうことも考えられるため、戦略の再調整するためにもSWOT分析が役立ちます。定期的に分析することで常に正確に自社の姿を把握することが可能です。

SWOT分析のポイント

SWOT分析をうまく活用していくためには、ポイントを押さえて分析していく必要があります。ポイントを知らなければ、間違った分析になってしまう可能性があります。間違った分析のまま事業計画などを進めると大変なことになってしまいます。

SWOT分析をきちんと行えるようになれば、事業創造などの大きな事柄を検討するときはもちろん、自社の業務を見直すときや、外部環境が大きく変わったときなど様々な場面で利用することが可能です。

なんとなくで行うのではなく、きちんとしたポイントを押さえることによってSWOT分析の分析は役立たせることができます。 事業や戦略を生かすためにも、ポイントを知った上で正しく分析を行っていくことが大切です。

(1)目的を明確化する

SWOT分析する上で大切なのが、目的を明確化するということです。なんとなく事業がうまくいっていないからと言って、なんとなくフレームワークを行ったとしても、成果を得ることが難しいですし、議論がぶれてしまう要因となってしまいます。

議論がブレればその分、議論や分析をした分だけの時間を無駄にしてしまいますし、間違った結論が出てしまうことも考えられます。当然、そんな分析や議論では目的をきちんと達成することは難しくなります。なんとなくフレームワークを行った結果、なんとなくの結論しか出せなくなるケースはよくあるため注意が必要です。

このような事態を避けるためにも、目的を明確化して、社員でその目的を共有した上で、分析や議論を行っていくことによって良い結果を得ることができるようになります。

(2)前提条件を整理する

前提条件を整理するということも大切です。分析対象は何か、目標はどこを目指しているのか、対象となる顧客属性、競合企業はどこかなどの前提条件を整理して、メンバー間で共有していきます。

前提条件自体が間違っていると、それに付随する機会や脅威も間違ってしまいます。自社の強みをアピールしたとしても、顧客の購買意欲などを刺激することが難しくなってしまいます。

認識が曖昧であっても軸が安定しなくなってしまうことも考えられます。このような状態を避けるためにも、前提条件をしっかり整理した上で分析することが大切です。

(3)メンバー選びを行う

分析を行うメンバー選びも大切です。SWOT分析を行う上で、自社の強みと弱み、外部環境の機会と脅威をそれぞれしっかり洗い出す必要があります。そのためには、上の立場の人間だけが話し合っても限られた視点でしか物事を見れないという可能性も考えられます。

多角的に物事を見るためには、様々な立場の視野の広いメンバーを参加させた上で議論を進めていくのが理想的です。

経営層、営業、エンジニアなどの分析の目的や対象に合わせて、最適なメンバーを選んでいくことがポイントとなります。

SWOT分析のメリット

この分析を行うメリットは、内部環境だけではなく外部環境も分析することによって、客観的に全体の状況を理解することができるということが挙げられます。外部からの機会や脅威などを両面から分析することで、事業戦略の状況を知った上で再調整などがしやすくなります。

また、各項目を改めて分析することによって、自社も他社も分析対象となった部分への理解が深まっていきます。分析に参加したメンバーの意思統一がしやすくなるというのも大きなメリットとなります。

SWOT分析のデメリット

一見様々なメリットのあるSWOT分析ですが、デメリットもあります。

「強み」と「弱み」のどちらかに内部環境を分類するのが極端とも言えます。分析した結果、分類しづらいものがあったり、弱みにも強みにもなることが出てくることも考えられますが、SWOT分析を行う場合には曖昧なことでもしっかり分類が必要になります。強み弱みに対する定義づけが求められます。

また、ポイントを抑えずに分析してしまうと、間違った結論になってしまう可能性があるのもデメリットと言えます。

SWOT分析の注意点

SWOT分析を行う場合には、いくつか注意点があります。便利なフレームワークではありますが万能ではないため、自社の目的に合わせたり、他のフレームワークと組み合わせるなどの臨機応変に活用していくということが大切です。

思いつきでSWOTの項目を並べても、分析にならない可能性もあるため注意が必要となります。

自社の分析をより詳しく行うためにも、SWOT分析だけに頼るのではなく様々なフレームワークを利用します。

(1)フレームワークが必ず当てはまると限らない

SWOT分析を行う上で覚えておきたいのが、必ずしも自社の状況が当てはまるわけではないということを理解します。あくまでもフレームワークとは、経営戦略や行動を策定するための手段であり、活用する目的によってはアウトプットの内容も質も大きく変わってきます。

新規参入を行うのか、事業をもっと成長させるのか、など分析によって必要な強みや自社の弱みは違ってきます。SWOT分析をしっかり活用するためには、目的をはっきりさせた上で行うことが大切です。

(2)SWOT分析単体では現状を細部まで把握できない

SWOT分析は、あくまで基礎的なフレームワークの一つです。現状を細部までを把握していないため、因果関係を分析するのには向いていないとされています。内外の現状を分析するのには役立つフレームワークですので、SWOT分析を行うのと同時に、関連したフレームワークを組み合わせながら補完的に活用するのが正しい使い方だと考えられています。

SWOT分析を行った上で、脅威に対して理解のできるPEST分析を行ったり、3C分析で競合や顧客、市場の要素を整理していくことなどが重要です。

SWOT分析まとめ

SWOT分析は、自社の内部環境や外部環境の把握をするためには有効な分析手法です。

しかし、この分析一つでは役に立たないこともあるため、各要素をクロス分析したり、他のフレームワークを使って深く分析を行うことによって自社の強みや弱み、外部からの機会や脅威をより理解できるようになります。

理解を深めた上で、自社のもつ資源を有効活用したり、経営戦略を導き出すことができます。

企業を取り巻く環境は、常に変わり続けているため、SWOT分析を定期的に実施するのが理想的だとされています。また、SWOT分析は個人にも使える分析ですので人材を最大限に活用したいときなどにも役立ちます。

Twitter Facebook Bing