業務のボトルネックを改善する方法や意味・使い方を解説
ビジネスのシーンではよく、専門用語や難しい和製英語などが登場することがあります。どれだけ仕事ができたとしても、わからない言葉が出てきたらかっこ悪いですよね。
難しい言葉の中でもボトルネックという言葉は比較的よく使われていますが、聞いたことがあってもよく意味を知らないという方も多いのではないでしょうか。正しい意味を理解しておかないと、会議などで出てきたときに自分だけ知らなくて恥ずかしい思いをするかもしれません。
自分も難しい言葉をかっこよく使いこなして、社内で仕事が出来る社員として信頼されたいという方のためにも今回は、ボトルネックという言葉の本当の意味と使い方を詳しく解説していきます。
ボトルネックとは?
ボトルネックとはもともと、ワインなどの瓶の首にあたる、一番細い部分を指す言葉として使われていました。瓶の首が細ければ細いほど、一定時間に瓶の口から出てくる液体が少なくなるという事に由来して、ビジネスのシーンでは物事の最大速度を決定する要因や制約という意味となり、簡単に言えば「目的を達成する過程で障害や問題となる物事」のことを言います。
ビジネスでのボトルネックの使い方
どんな仕事にもボトルネックとなることは存在し、そのポイントを正確に判断して改善していくことが、業務の効率の向上や利益の向上など、色々な面でいい作用を及ぼすことに繋がります。良いところを伸ばしていくということも大切ですが、まずはボトルネックを見つけ出して改善するということが、ビジネスにおける最重要課題になりえます。
他分野のボトルネックの使い方
思ったより仕事の進捗状況が悪かったり売り上げが上がらなくなったりしたときには、チーム全体でボトルネックとなっている事項を見つけ出すことを優先して行ってみることで、今までの悩みが一気に解消される可能性もあります。では具体的にボトルネックとは、どのような使われ方をしているのでしょうか。
例えば製造業の現場で、商品を製造する資材や機械などが十分あったとしても、人材が足りなかったときには、その人不足の部分がボトルネックとなります。その時は、「人材不足がボトルネックとなっており、人員確保を最優先に行う必要があります。」などというような使い方をされています。
またシステムを構築する時にエンジニアを含めず構想を進めていて、その構想が実現可能かをエンジニアに都度確認しなくてはいけないということも、ボトルネックにあたります。「エンジニアがこの場にいないことがボトルネックなので、エンジニアも会議に加えましょう。」などと提案すると、よりスマートな報告となります。
人員の問題だけでなく、設備などもボトルネックになりえます。例えばデザインの仕事をしていて、パソコンのバージョンが古いので動作が遅く、作業がはかどらないという時は、パソコンの機能がボトルネックとなっています。「パソコンの動作が遅いことがボトルネックとなっており、納品が間に合いそうにありません。」と言った使い方も代表的なもののひとつとなります。
もともとワインボトルなどの細くなっている部分という意味であった「ボトルネック」は、ビジネスのシーンでは物事の妨げになっている原因という意味ですが、他分野では全く違った意味として使われています。
例えばファッション業界でボトルネックというと、短めのハイネックのデザインであるトップスのことを指します。ニットやコットン生地など、様々な生地のものもボトルネックと呼ばれており、幅広いブランドからボトルネックデザインのものが発売されています。
交通や河川の分野では、流れの妨げとなっている箇所のことを言います。例えば高速道路で事故が起こって車の流れが妨げられた時、それがボトルネックと呼ばれることがあります。
さらに音楽の業界では、ギターにボトルネック奏法というものがあります。ギターの弦を押える時に瓶の口のような器具を使うことからそう呼ばれており、音階が切れ目なく上下する音を出すことが出来る奏法です。
そして遺伝子学の分野では、一つの種の中で生物の個体数が減って似たような遺伝子を持つ集団が増えていくことをボトルネック効果と言います。種族の人口が一時的に減っている現象がボトルネックのように見えたため、そう言われるようになったようです。
ボトルネックと合わせて理解したい理論の一つに、TOC理論というものがあります。TOCとは「Theory of Constraints」の略で、日本語にすると制約条件の理論と訳されます。ビジネス上の制約条件であるボトルネックを解決していくことが、ビジネスの効率化を図ることに繋がるという事を意味する理論です。
この理論は大きく4つのステップに分けることが出来ます。まずはボトルネックの発見です。当然ボトルネックが見つからないことには、改善することも出来ません。
まずは大きく改善をするためにも、ボトルネックとなっている要因をすべて書き出し、その中でも重要度によってランキングをつけ、重要度の高いものから改善していくことでより大きく効率をアップすることが出来ます。
ボトルネックへの改善方法
次が実際に発見したボトルネックを改善していくというステップです。洗い出しによって見つかったボトルネックを一つずつ改善していくことで作業量が向上し、それが利益率の向上等にも繋がるので、どうしたら大きな効果が得られるのかという事を考えることが、改善への第一歩となります。
そしてその次のステップとなるのが、新たなボトルネックの発生です。最大のボトルネックを洗い出して改善するというのはとても大切なことですが、それを行う際にその箇所のみの改善について考えてしまうと、別の部分がボトルネックとなってしまう可能性が高くなってしまうからです。
常に全体像を把握して、「この箇所を改善したら次はどこがボトルネックとなるのか」という事を意識することで、新たに大きな問題が発生してしまうことを防ぐことが出来ます。
最後のステップが、発見と改善発生のサイクルを繰り返すということです。いくら全体像を見渡して改善を行っても、どこかには絶対ボトルネックがまた発生します。それでも一つずつこまめな改善を行っていくことで、環境をどんどん良くしていくことが出来ます。
一つ達成したからと言って満足することなく、どうしたらさらによくなるのかという事を常にチームで考えていき、一つ達成したからと言って満足することなく改善を繰り返すことが、一番大切なポイントともいえます。
ボトルネックの類語
かっこいいビジネス用語であるボトルネックですが、日本語にも同じような意味で使われている類語があります。合わせて使いこなしたらよりかっこいいそれぞれの言葉の違いや使い方を、ここからは例文を交えながら解説していきます。
遅延要因
代表的な類語の一つが、遅延要因(ちえんよういん)という言葉です。遅延要因とはその名の通り、物事が遅れた原因という意味で使われています。時間的に遅れるという事も物事の進行の妨げとなるので、ボトルネックの類語としてビジネス上でも使われています。
主に繰り返される事象に使われるよりは、事故などで突発的に起こったことに対して使われることが多い言葉です。
例文を挙げると「資料提出の遅延要因は、パソコンの故障による物です。」などとなり、パソコンの動作がいつも遅い時に使うより、故障した時に適応されることが分かります。日々のルーティンワークが遅れた時などにも使える言葉です。
隘路
日常的にはあまり耳にしない言葉ですが、隘路(あいろ)というもの類語の一つです。隘路のもともとの意味は、道幅が狭くなっている道路や通路のことを言いますが、ボトルネックと同じく物事の進行を困難にしている問題という意味でも使われている言葉です。
「資金不足が隘路となり、調達を最優先事項にした。」という使い方をされることもありますし、「この先の道が隘路になっているために、よく交通渋滞が起こる。」といった本来の意味でも使われています。難しい言葉ではありますが、覚えておくと幅広く使える言葉の一つです。
難点
耳なじみのある難点(なんてん)という言葉も、類語の一つという事で使われています。解決が難しい箇所や、欠点という意味で使われている言葉として広く浸透しているので、同様に仕事が遅れる原因となる点という意味でも使うことが出来ます。
例えば「お客様を交渉するというのが、最大の難点である。」「人材不足が難点となっている。」などというと、ボトルネックと同じような意味の使われ方となります。欠点という意味でも「このかばんは使いやすいけど、重いというのが難点だ。」というように使われています。日常的によく使っているという方も多い言葉ですが、実はビジネスのシーンでも便利に活用しやすいと言えます。
支障
難点と同じく広く使われている言葉である支障(ししょう)も、類語の一つとして挙げることができます。支障には物事の進行を妨げていることという意味があるので、そのままボトルネックと同じような意味で使えます。
例えば先ほど挙げたパソコンの故障を例にすると、「パソコンの故障によって業務が進行せず支障が出ている。」というようにも使えますし、「オフィスで風邪がはやり、支障がではじめている。」と言った一般的な使い方も出来ます。
遅延要因のように突発的な条件下でも使えますし、長く物事の進行を妨げるようになりそうな事項にも使うことが出来ます。ボトルネックという言葉を知らなくても、すでに使用しているという方も多い言葉ではないでしょうか。
ボトルネックまとめ
ボトルネックという言葉には、もともとワインやビールなどの瓶の口の部分という意味がありました。現在でももちろん本来の使い方でも使われていますが、今ではファッションや音楽、遺伝子学の分野でも広く使われる言葉となっており、ビジネスのシーンでも活用することが出来ます。
今まで聞いたことがなかったという方も多いかもしれませんが、ボトルネックという言葉と合わせてTOC理論も理解して仕事に反映していくことで、今の効率をグッとアップさせることができ、環境や利益率の改善が出来るようになるかもしれません。これを機に言葉の意味をしっかりと理解して、社内でも違和感なく使ってもっと業務の効率を改善出来るよう、努力を重ねていくことをおすすめします。