社会人として知っておくべき上座・下座のルールを解説

最終更新日 : 2022-03-29 Box

日本には目上の人を敬う習慣が根付いており、日常生活の中では敬語や謙譲語を使い相手のことを敬います。

それだけではなく何気ない配慮から相手を立てることも美徳とされており、例えば会食で座る位置や車の座席などに暗黙の了解で上座や下座が存在しており、お客様や年長の方や所属組織の長などに上座に座ってもらうようにすることがマナーです。

今回は社会人マナーの一つである上座・下座について解説していきます。

上座・下座とは?

上座下座とは席順のことであると同時に敬意やおもてなしの気持ちであり、その空間の中で一番快適に過ごせたり安全な場所に要人に座ってもらうことになります。

簡単な例は和室の座席を例にしますが、出入り口付近は参加者の出入りや料理が運ばれてくるなどの忙しなさから下座になることが一般的です。

しかし年長の人は足が不自由であったりトイレが近いなどの状況があれば、あえて出入口付近に座りたいと要望することもあります。

状況により上座や下座も変わりますので、おもてなしの気持ちを第一にフレキシブルな対応も時には必要です。

なぜ上座・下座が大切か

日本人の生活習慣の中に組み込まれたおもてなしの精神は、相手の立場を尊重することが基本になります。

古来から日本では立ち位置や座る位置が役職や立場を現わしており、右大臣や左大臣や末席などの身分を象徴する言葉も数多く残されており現在も習慣は健在です。

だから座る位置を間違えて指定してしまうことは失礼なことであり、とくに身分や立場を気にする人には死活問題になりかねません。

失礼がないように上座と下座を把握して、適切な席順へ案内するのもおもてなし精神です。

上座・下座の基本

上座と下座は状況によって変化しますが、基本的には入り口から遠い奥まった席に一番目上の人を案内するのが基本になります。

そして出入口に一番近い場所が末席下座と呼ばれており、世話役や案内役が座るケースが多いです。

タクシーの場合は運転手の後ろの後部座席が上座、その次は助手席の後ろなどのルールが存在しております。

安全や落ち着くなどの優先順位によって、こうして上座と下座の概念が決定されていることが特徴です。

1.上座は奥の席

上座は奥の席になることは前述しましたが場所によっては四角形ではなくテラスがあったり、脚の不自由な人向けの低座椅子などが設置されている場合もあります。

とくに年配の参加者が多い席ではそうした事前の配慮が重要であり、テラスからの見晴らしの良い場所が上座になることもあることを覚えておくと応用がきくかもしれません。ケースバイケースな場合もあります。

2.位置は左上右下

日本の伝統では左上右下という言葉がありますが、意味は左側を上位と定義して右を下位と決めているしきたりです。

日本の伝統的な礼法であり舞台などでも左側を上手と呼び、右側を下手と呼ぶことが現代まで伝わっております。これは右大臣や左大臣のような、方向性で身分を現わすことと同意の現象と覚えておいて差し支えありません。

ビジネスにおけるシーン別の上座下座

ビジネスシーン別の上座や下座は、会食などだけではなく会議などでも重要なので覚えておく必要があります。

部屋の扉の位置やテーブルの形によっても上座と下座の場所は変わりますので、パターンで覚えておくことがおすすめです。

テーブルだけではなく車の乗車位置やエレベーターなどにも、ビジネスマナーは存在しております。

1.応接室・個室(4名ほど)の場合

取引先を交えた小宴会や会食などは営業や仕入れなどを担当する社員では、よく参加するのでマナーや相手に対する礼儀作法をわきまえておかなければなりません。

4名ほどの会食では正方形や長方形のテーブルで、座る位置を決めて料理やお酒を堪能します。

奥の席が上座になるのでお客様に座って頂き、接待する側はドア側に座るようにして案内役を務めることが特徴です。

料亭などの床の間がある部屋では、床の間を背にした位置が一番の上座になります。

2番目の目上の人には出入り口から奥まった右側、3番目の人には出入り口から奥まった左側に座ってもらうことがルールです。左上右下のマナーが適用されます。

2.会議室の場合

会議室の場合には議長がホワイトボードを背にしたり、長方形のテーブルでは短辺の位置に椅子を置いて上座と設定することです。

テーブルや部屋の配置が曖昧である場合には、設置する段階でこうして上座と下座を明確化してしまうのも一つの手段になります。

3.エレベーターの場合

エレベーターは出入り口の扉に近く、操作パネルに一番近い位置が下座です。

出入口の操作パネルのない方が下座の次席であり、1番の上座は操作パネルの奥の壁際になります。出入りをする時には扉に手を添えて、上座の人を安全に乗降させることがマナーです。

どうぞと一言声をかければより丁寧な印象になりますので、普段から心掛けていると自然と出来るようになるのでおすすめです。

4.タクシーの場合

タクシーもエレベーター同じようなルールがあり、操作パネルの後ろと同じように機械を操る人の後ろが上座になります。

乗車上一番安全な位置であると言われており、その次が後部座席の反対側で3番目が後部座席真ん中です。

そして末席が助手席になりますが、人によっては助手席に座ることを望む場合も少なくありません。

やはりルールはルールとして、柔軟に相手の状況に合わせて一声かけて座る位置を選択してもらうことも大切です。

5.会食の場合

会食の場合には参加人数や会の趣旨によって異なりますが、奥まった席や眺めの良い窓辺や床の間の付近が上座になります。

料亭の場合には複雑な要素が絡んでおりますので、自分たちで判断せずに仲居さんやスタッフに上座を聞いて案内をしてもらうのがおすすめです。

挨拶などがある場合には床の間を背景にして、台などを設けるなどの配慮が必要になります。

人の出入りが頻繁になるために、上座としては相応しくない場合も発生する場合もあるので、そういったケースではセオリーを曲げてテーブルの配置を工夫してみることも必要です。

上座・下座のマナーまとめ

日本文化は言葉だけではなく日常生活の中で目上の人を尊敬したり、お客様をおもてなすための配慮を言外で行うつつましさが美徳とされてきました。

現在も習慣的に残っているので、とくに上座や下座は社会人として把握しておかなければなりません。

知らないと恥をかくだけではすまず、相手の心証を損ねてしまうことにもなりかねないからです。

Twitter Facebook Bing