CCCMとは?MAとの違いやBtoC向けのおすすめMAツールも紹介

最終更新日 : 2021-03-23 Box

こちらのサイトでは、オンラインやオフラインに関係なくワンツーワンで顧客に対してアプローチができる手法のCCCMの概要・機能・事例・代表ツール、CCのご紹介やCCCMと混同されやすいMAとの違いについても触れています。

日頃から企業の商品プロモーションに携わっていない人には馴染みが薄いかと思われますが、マーケティングの仕事をしていない人でもMAとの違いを把握することは大切です。

CCCMとは

CCCMについてわかりやすく解説しましょう。

CCCMと聞いたとき、これは何かの略語だと感じる人は多いかと思われますが、CCCMはクロスチャンネルキャンペーンマネジメントの略語です。

複数のマーケティングチャネルを相互に活用して、それぞれの顧客に最適なアプローチを実現するための手法です。

最近では、このような手法を自社内で運用するときに利用するソフトウェアを指すケースが多くなっていて、意味や特徴などについて理解しておくと役立ちます。

クロスチャンネルは複数の経路を意味する言葉で、見込み客に対して色々な媒体を通じてキャンペーン情報を与えることで自社の商品やサービスを継続的にアピールできるようになります。

CCCMが注目される背景

CCCMが注目される背景にはどのようなものがあるのか。

CCCMに注目が集まる理由は、顧客とのチャンネルの増加と顧客の購買行動の多様化、この2つが挙げられます。

携帯電話も機能が豊富なスマートフォンが主流になっていますが、スマートフォンの普及に伴い顧客のチャンネルが増加しています。

クロスチャンネルのは、ネットをはじめSNS・メール・アプリ・動画サイト・LINEなどがあり、顧客が自らこれらのクロスチャンネルを活用して商品やサービス情報を入手できるようになりました。

情報入手により、顧客は自らの意思で商品を買うか買わないかの判断ができる、企業側は顧客に対して上京提供を積極的に行うことで興味や関心、そして購入意欲を引き出すためのクロスチャンネルが欠かせない状態です。

購買チャンネルには、実店舗をはじめネット・アプリ・フリーマーケットなどの個人間売買がありますが、こうした購買チャンネルが増えたことで顧客の購買行動の多様化についてもCCCMに注目が集まる理由の一つといえましょう。

CCCMとMAの違い

CCCMとMAの違いを理解するときには、それぞれがどのような定義で使用されているのかを確認する必要があります。

MAは、企業が継続的に実施するマーケティングに関する様々な活動を、より効率的にかつ高レベルにすることを目的にしたソフトウェアを指します。

MAも、もともとは手法を指すことが一般的でしたが、MAを効率的に運用できるソフトウェアが多数登場したことで、徐々にソフトウェアそのものをMAと呼ぶようになりました。

CCCMは、複数のチャンネルを相互活用を行い顧客とのコミュニケーションを図るためのソフトウェアで、顧客が企業や事業主であるのか、もしくは個人であるのかに応じてMAまたはCCCMの呼び方が変わります。

CCCMは広義の中ではMAの範疇で中でもBtoCビジネスにおいてMAに分類されるケースが大半を占めます。

CCCMとメール配信システムの違い

CCCMはメール配信ツールと混同されることが多いようですが、アプローチチャンネル数・取り扱うデータの種類・自動化などに違いを持ちます。

アプローチチャンネル数では、CCCMの場合であればクロスチャンネルを使ってアプローチを行うことからもメールだけでなくラインやメッセンジャー、SNSなど様々なチャンネルで情報提供が可能ですが、メール配信の場合はメールのみです。

取り扱うデータの種類では、メール配信の場合は顧客の年齢・職業・性別などの属性データを基にしているのに対し、CCCMではウェブのアクセスログ・購買データなど多方面のデータを活用してアプローチします。

CCCMはキャンペン設計を行い、特定条件にマッチする顧客に対して施策の自動化ができる、このような両社の違いが存在します。

CCCMのメリット

CCCMの概要やMAとの違いについて理解できたところで、今度はどのようなメリットがあるのかそれぞれの利点の特徴を解説しましょう。

1.顧客に合わせたアプローチが可能です。

CCCMの最大のメリットは、自社の見込み客の状況に合わせてマーケティング行動を図れる点です。

BtoCのビジネスモデルにおいてのターゲット顧客数は数万から数百万といわれており、顧客一人一人に合わせたマーケティング行動を手作業で行うことは現実的ではありません。

CCCMを導入することで、特定の広告を閲覧した顧客との関連性が高い情報をメールで配信できるようになる、顧客により異なる状態に合わせて最適な行動ができるメリットに繋げることが可能になります。

膨大な数の顧客に対して手作業でアプローチをするとミスが生じることもあるけれども、CCCMを導入すればそのミスを回避できる点もメリットの一つです。

2.業務の効率化が可能になる点も魅力的なメリットです。

導入後は、従来の業務を自動化させることが可能です。例えば、膨大な量のリードを精査するために要する時間や手間は測りきれないものであり、CCCMを導入することで一連の業務は自動化により省くことが可能になって来ます。

さらに、顧客に最適なアプローチができるので広告コストの削減ができる、それと同時に広告を作る時間や工数も削減可能です、見込み客を一元管理することからも、マーケティング部門や営業部門など関連部署間での連携を効率的に行うことができるようになる、顧客用法を効果的に収集して分析を行えば、営業部門から取引先に対して効果的な提案ができるようになります。

CCCMはBtoCビジネスに特化しているツールではありますが、MAツールと同じく営業部門の効率化も図れます

CCCMの機能

CCCMを導入する際には、どのような機能があるのかを理解しておく必要があります。

こちらでは、主な機能には何があるのかわかりやすく解説します。

1.顧客データの収集および分析機能

自社に見込み客に対して、顧客ごとの適切なキャンペーンを考案するためには、顧客の正確な情報収集が欠かせません。

顧客データには、実店舗での購入実績をはじめ、ウェブサイト内の登録データやSNSアカウント、スマートフォンから得た位置情報など様々な情報が含まれています。

CCCMのツールでは、これらの情報を統合的に管理可能な機能を持つため、位置情報や住所などのデータから毎日同じ駅を通勤で利用している、SNSアカウントの情報からは写真を頻繁にアップロードしているなど、様々な顧客の情報を入手可能にします。

このような情報を使うことで、それぞれの顧客のユーザー属性を使いターゲットの絞り込みが実現します。

2.クロスチャネルを使ったアプローチ

一般的に、インターネットを用いた顧客のアプローチといったときメール配信を連想される人は多いのではないでしょうか。

CCCMはクロスチャンネルがポイントになる手法で、メールだけでなくライン・メッセンジャー・アプリのプッシュ通知・SNSでのコミュニケーションなど多数のチャンネルを用いてアプローチが可能です。

幅広い角度からのアプローチができるツールですから、それぞれの特性を生かすことでユーザーの絞り込みをするときにも便利です。


3.シナリオに沿ったマーケティングの設定

最初に行うことは、ターゲットになり見込み客層を明確にすることです。

この顧客層が興味関心を持つのでは以下と考えられるキャンペーンを設計する流れで行います。

CCCMは、どのようなタイミングでどのようなクロスチャンネルを用いて見込み客に働きかけるのかを事前に設定しておくことで、メッセージやメールなどの配信を自動化できます。

CCCM導入のポイント

CCCMを導入するときにはどのような手順で行うのが良いのか、これをしっかり理解しておくことが大切ですが、ここではそのポイントについて解説します。

1.導入の目的を明確化する

新しいシステムを導入するとき、大半の場合が何らかの目的があるかと思われますが、CCCMを導入する場合もどのような目的で、何をしたいのか、導入したことでどのような効果を期待したいのか、これらを明確にすることが大切です。

何をしたいのか、これを明確にすることでどのような機能が必要になるのか、その機能を使うことでどのような効果を期待できるのかわかるようになります。

2.導入決定後には運用体制の準備

CCCMの導入目的が明確になり、いよいよ導入といった段階に入った際には運用体制を挿入に決める必要があります。

運用体制を決めるときには、ツールを運用する人材を確保することと窓口になる担当者を決めますが、人材確保が難しいときにはアウトソーシングといった方法もあります。

社内で人材の確保ができる状態のときには研修期間を設ける、そして導入から運用開始までの期間を決めるなどが挙げられます。

BtoC向けのおすすめMAツール5選

こちらでは、CCCMを導入して運用する上で効果的なマーケティングに繋げることができるMAツールのご紹介を行います。

それぞれのツールの特徴などにも触れているので、ツールを選択する際に参考にされると良いでしょう。

1.b→dash

b→dash サービス概要・料金・導入実績

b→dashは、SQLを使わずノーコードでデータの取り込みから、加工・統合・抽出・活用を実現するデータマーケティングクラウドシステムです。

SQLを使わないので誰もが簡単にデータを取り扱うことが可能ですし、必要な機能がすべて揃っているため、このソフトだけでデータマーケティングを実現します。

さらに、データ加工・統合などの技術はテンプレートにして提供されているため、やりたい機能を選択するだけでデータマーケティングを実現します。

公式サイトの中では、b→dashを導入した企業の事例紹介もあるので、どのような使い道があるのか、導入することで得られる効果などの目安になります。

2.MOTENASU

MOTENASU サービス概要・料金・導入実績

MOTENASUは、マーケティングオートメーションに詳しくない人でも自社の悩みを解決に結びつけてくれるツールです。

公式サイトには、MOTENASUのマーケティングオートメーションがどのような仕組みや流れで行われるのか動画を通じて知ることができるようになっています。

このツールでは、従来販売後のアフターフォローに費やしていた時間を大幅に削減して、従来できなかったより細かなアプローチを実現する機能が備わっています。

3.うちでのこづち

うちでのこづち サービス概要・料金・導入実績

EC通販システムと自動的な連携を行って、顧客分析・CRM施策・効果検証などEC通販CRMに欠かすことができない機能をパッケージしているツールです。

ECカートシステムや基幹システムと自動的な連携が可能、物販に必要不可欠な分析機能を網羅、そして分析結果を基にして施策設計や効果検証を実現するなどの機能を持ちます。

公式サイトでは、このツールがどのような機能を持つのか、5分程度の時間でツールことを理解できる動画コンテンツが掲載してあるので検討されるときなど閲覧がおすすめです。

4.Marketo Engage

Marketo Engage 媒体資料

顧客は、場所及びチャンネルを選ぶことなく企業との接点の中で自分のためにパーソナライズされた、一貫した顧客体験を期待している、これを実現できるのがこのツールであることが公式サイトの中で見ることができます。

さらに、購買行動の約6割は顧客自分自身による情報収集により決定づけられるものであり、企業と顧客との接点はメールやウェブだけでなくSNSやデジタル広告など拡大の傾向を高めています。

こうした背景から誕生したのがMarketo Engageで、顧客の属性情報に加えてすべてのマーケティングチャネルにおける行動のデータを収集・顧客が求めていることを理解した上で顧客体験を設計・一人ひとりとの対話を可能にする、このような特徴を持つ統合アプリケーションです。

5.Aimstar

Aimstar サービス概要・料金・導入実績

シナリオ施策に欠かすことができない100種類を超える分析・ターゲッティング機能を備えており、SQLや統計解析などの知識がない人でも複雑な分析やターゲッティングを行うができます。

顧客ごとに異なる日付を指定可能にする相対日付機能など、利用ユーザーの声を参考に便利な機能を製品に反映しているなどの特徴を持ちます。

キャンペーン条件はフローチャート形式で視覚化させ自動実行ができる、ワンツーワンキャンペーン管理を実現してくれます。

DMPでさらに強力なマーケティングを展開

データマネジメントプラットフォームを略してDMPと呼びますが、これは自社が保有するユーザーデータに対してオーディエンスデータと呼ぶ外部データを加えた一種のデータベースシステムです。

ウェブサイトの閲覧データや購買データなど、自社独自に取得可能な情報と他のウェブサイトでの行動履歴などを融合したデータマネジメントのためのプラットフォームです。

ウェブマーケティングに最適化されたシステムなどからも、CCCMと掛け合わせることでさらに強化されたマーケティングを展開することができます。

DMPに蓄積されるデータをどのようにCCCMに活用するのか、これはマーケティングビジネスで生き残るための手段になるといわれています。

CCCMまとめ

CCCMは最適な情報を、最低な相手に、かつ最適な手段で伝えることを自動化させたシステムの総称です。

この中には情報・相手・手段といった3つの事項が含まれますが、それぞれの事項の中でも最適なものを自動化できるメリットを持つのがCCCMの特徴です。

このシステムはBtoC向けになるけれども、データを活用して情報・相手・手段を最適なものにして相手に伝える部分においてはMAシステムと大差はありません。

Twitter Facebook Bing