業務改善フレームワーク「ECRS(イクルス)の原則」のやり方とポイントを解説

最終更新日 : 2022-04-05 Box

ECRS(イクルス)というフレームワークを取り入れる企業が増えてきました。業務効率向上のために役立つものであり、自社の状況を改善したい企業から注目されているフレームワークです。

これからECRSについて基本的な情報や利用時のポイントなどを解説します。

ECRSを使いこなせるようにするためにも、紹介した内容を参考にしてみてください。

ECRS(ECRSの4原則)とは?

自社にECRSを取り入れたいのであれば、ECRS(ECRSの4原則)の基本情報について知っておく必要があります。

ECRSを用いることで、排除・結合・入れ替えと代替・簡素化という4つの要素から課題抽出と業務改善手法を導き出すことが可能です。

製造現場の業務効率向上のために生み出されたフレームワークでしたが、今では営業などの他の部門でも用いられる手法となっています。

課題を見つけ出したいときや業務効率を高めたいときに、漠然とアイデアを出していても成功には繋げづらいです。

的確に課題を発見したり、最適な改善方法を見つけたりするためにもECRSの4要素に着目することが重要とされています。

ECRSの順番通りに改善内容の検討や実施を行っていくだけなので、優先すべきことから改善していける点も特徴的です。

ECRSの4つの要素

課題や改善方法を見つけるためには、4つの要素を詳しく理解しておく必要があります。

それぞれに関して詳細な内容を解説するので、各要素に対する理解を深めておきましょう。

1.Eliminate(排除)

Eliminate(排除)は、業務を省くことができないだろうかという考え方が主軸となります。

何気なく行っている業務の中には、無駄が紛れ込んでいることも多いです。この段階では排除しても支障が出ない業務を見つけ出す作業を行います。

既存業務の具体的な内容から実施する目的や理由まで洗い出したときに、必要性が感じられないことが発覚したものを排除してください。

たとえば、後から確認することがない報告書の作成や設備の入れ替えで不要となった検査項目などがあります。慣例化していただけで、実施してなくても問題がない業務は少なくありません。

Eliminateでは無駄な作業や工程そのものを省くことになるので、大きな効果を期待することができるステップだと言えます。

2.Combine(結合と分離)

Combine(結合と分離)は類似した業務を1つにまとめたり、異なる作業を切り離したりするステップです。

同じような作業であるにも関わらず、それぞれ別の業務としてこなしているケースは多いと言えます。

例をあげると、測定器を何種類も用意して検査を実施していた場合、全てを1つの測定器で済ませられるように作業を結合することが効果的です。

分離の例をあげると、製品のパンフレットを作成するときには、全て広報部が担うのではなく製品スペックなどは開発者や製造者が作成するというように業務を分離させることができます。

様々な業務において結合と分離で効率が改善されるのであれば、既存の形にとらわれることなくこれらを実施していくべきです。

3.Rearrange(入れ替えと代替)

Rearrange(入れ替えと代替)では、業務の順番や場所を入れ替えます。伝統的な工程を守って作業している企業は多いですが、ちょっとした入れ替えでも業務効率が飛躍的に向上するケースがあると知っておくと良いです。

複数の製品を1つの袋にパッキングする場合、製品を入れる順番を変更したほうがスムーズにパッキングできることもあります。

工具や道具などを使う場合は、人の動きに合わせて設置場所を変えることで動作削減に繋がり、結果として作業効率のアップが期待できるでしょう。

業務内容自体を変えるものではありませんが、1回1回の作業におけるタイムロスがなくなるので高い業務改善効果をもたらすことも多いステップです。

4.Simplify(簡素化)

Simplify(簡素化)を実施することによって、これまでよりも単純なやり方で業務を進められるようにします。

自動化やパターン化を取り入れることができれば、作業時間を大幅にカットすることが可能です。

測定装置を使用するときに毎回たくさんの数値を入力していた場合は、自動設定できる機能やショートカット機能のある装置に切り替えることで時間短縮が可能となります。

人の目や手で部品を選別して組み立てていた場合は、選別まではカメラやベルトコンベアによる自動化を実現し、社員は組み立てだけ行うというやり方を選ぶこともできるでしょう。

簡素化すれば各作業の所要時間が削減できるだけでなく、ミス防止を防いだり社員の負担を軽くしたりすることもできます。

ECRSを利用するメリット

ECRSを利用することには多くのメリットがあるので、実際に用いる前に確認しておくことがおすすめです。

特に魅力的なメリットについて紹介します。

1.生産性の向上

生産性の向上はかなり大きなメリットです。不要な部分をカットしたり、効率的に作業が進められるように改善を行ったりするので、同じ時間でもたくさんの製品を生み出せるようになります。

業務量や業務時間を増やすことなく生産性を高めることができるため、社員に負担をかけてしまうこともないところが魅力的なポイントです。

2.コスト削減

ECRSはコスト削減に繋がります。不要な業務や工程は人件費や設備費の増加に繋がりますが、ECRSを実施すれば無駄をなくすことが可能です。

必要な業務だけを行うため、リソースを抑えつつ企業活動を行えるようになります。

やり方が的確でなければ業務改善に失敗してかえってコストがかかってしまうこともありますが、ECRSは順序通りに進めていくだけなので改善失敗によるコストが発生しづらいことも嬉しい部分です。

ECRSを利用する時の注意点

便利なECRSですが、利用時には注意しなければならないこともあります。

円滑に取り入れられるようにするためにも、紹介する注意点を確認しておきましょう。

1.目的を明確化する

ECRSを使う前には目的を明確化しておくことが重要です。

実施していく過程で内容にズレが生じ、本来の目的とは違ったゴールに行き着いてしまうことも多々あります。

初めから目的をハッキリさせておくことによって、途中で内容がズレてしまう心配がなくなるでしょう。

何となくECRSを用いるのでなく、明確な理由を持って取り入れることが大切だと言えます。

2.「排除」しすぎない

排除の課程で何でもかんでも取り除きすぎないことも大事です。

削減すればするほどコスト削減や業務効率アップに繋がりそうだと思うかもしれませんが、必要な内容まで省いてしまうことは問題だと言えます。

無駄な会議を省いたつもりが、貴重な情報交換の場を失うことになるかもしれません。

内容によっては必要なステップを経ずに企業活動を行うことになり、会社が責任を問われることになることもあります。

3.管理職だけで実施しない

ECRSは管理職だけで行わないようにしてください。

改善したつもりでも実際に作業を行う人にとっては改悪となることもあります。

現場での声に耳を傾けながら、実際に作業に取り組む人が効率アップに繋がると感じる内容にしていくことが重要です。

管理職だけで決定した内容を押しつけると、社員の反発心を生むことにもなります。

4.関連部署と連携して行う

現場の声を聞いておけば全く問題が起こらないわけではないです。

関連する部署がある場合は、複数の部署で連携して実施していく必要があります。

一方の部署では業務が楽になったとしても、他の部署では業務効率が悪くなってしまうかもしれません。

1つの部署だけで完結しないように注意しておくことが大切です。

5.PDCAサイクルを行う

ECRSを実施するのであれば、PDCAサイクルを行うことも必要だと言えます。

改善を取り入れれば終了ではないです。良くなると思って取り入れたことでも、実際には業務効率改善に繋がっていないケースもあります。

PDCAサイクルを回せばECRS実施による効果を測定することができますし、更なる改善点を見つけることができるでしょう。

ECRSまとめ

最近では業務効率の改善を目的としてECRSを用いる企業が多くなっていますが、詳しい内容を理解していないまま実施しようとしても思うような効果を得ることができません。

満足できる成果に繋げたいと考えているのであれば、紹介したECRSの基本的な特徴から注意点まで把握しておくことが大切です。

あらかじめ知っておくべき内容をきちんと理解した上で、自社にECRSが取り入れられるようにしておくと良いでしょう。

 

その他のビジネスに使えるフレームワークはこちらで解説しています。
 

Twitter Facebook Bing