「了解しました」と「承知しました」の違いを徹底解説!

最終更新日 : 2023-04-17 Box

「分かりました」と同じ意味を持つ言葉に、「了解しました」と「承知しました」があります。

「了解しました」も「承知しました」も「分かりました」よりも丁寧な印象を受けますが、両者には明確な違いがあることをご存じでしょうか。

どういった場面でどちらを使えばいいか、よく分かっていないことも多いと思います。

正しい使い方をするには、敬語の使い方を正しく認識しておくことが欠かせません。

「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」について

敬語には大きく分けて、尊敬語と謙譲語、丁寧語の3種類があります。

その違いがよく分かっていなかったり、正しく使用できていないことも多いです。

そのため尊敬語・謙譲語・丁寧語について詳しく解説します。

1.尊敬語とは?

尊敬語とは、目上の人や尊敬している人に対して使用する敬語です。

話し相手を主語とする時に、その話している相手を高めることで敬意を示します。

例えば、社長が会議に出席するという言葉の尊敬語は、社長が会議に出席されるとなります。

2.謙譲語とは?

謙譲語とは自分や自分が所属している団体を主語とする時に、主語を低くすることで相手の地位を高める敬語になります。

自分がへり下ることで相手の地位が自然と高まり、敬意を示すことができます。

3.丁寧語とは?

丁寧語とは、話をしている相手に対して丁寧な印象を持たせる言葉です。

語尾に「です」や「ます」を使用するのが丁寧語になります。

目上の人に対しても使用することができますし、目下の人に対しても使用できます。そのため誰にでも使える敬語といえます。

「了解しました」の意味

「了解しました」は「分かりました」という意味で使われます。

「了解しました」の了解という言葉には、理解することという意味があります。

また、辞書には事情を思いやって納得することとあります。「了解しました」の「しました」は過去形なので、現在形にすると「します」となります。

「します」は「する」の丁寧語なので、「了解しました」は「了解する」の過去形を用いた敬語です。

同僚からこの仕事を明日までに仕上げて欲しいと言われた場合の返答などに用います。

「承知しました」の意味と「了解しました」との違い

「承知しました」の承知には、事情などが分かっていることという意味があります。

また、承諾するという意味もあり、「承知しました」は自分がへり下る時に使用する謙譲語になります。

「承知しました」はビジネスシーンで使用することが多く、上司から仕事を依頼された時などに使用します。

「了解しました」との違いは、丁寧語と謙譲語の違いにあります。「です」「ます」といった丁寧語は万人に使えますが、「了解しました」は目上の人に対しては使用しない方がいいでしょう。

同僚や後輩といった目下の人に対して使う言葉です。上司や取引先など目上の人に対しては、「承知しました」を使用する必要があります。

「了解いたしました」は取引先や目上の人に使える?

「了解しました」を謙譲語にすると、「了解いたしました」となります。へり下って相手を高めていますから、本来であれば「了解いたしました」を目上の人に使っても問題ありません。

しかし、「了解しました」は目上の人に使用するべきではないというマナーが身に付いているので、「了解いたしました」をビジネスシーンで使っている人はほとんどいません。

「承知しました」の方が敬意を示されているように感じる人も多いので、わざわざ「了解いたしました」を使用しなくても「承知しました」を選ぶのが一般的です。

「了解いたしました」の類語

「了解いたしました」には、「かしこまりました」や「承りました」「了承しました」など似た意味を持つ言葉があります。

このような類語について、詳しく解説します。

1.「かしこまりました」

「かしこまりました」は、依頼や命令を受けた際などに用いられることが多い表現です。

「承知しました」だと理解したということだけを表す場合もありますが、「かしこまりました」だと依頼や指示を承諾していることも表しています。

例えば「明日の会議はキャンセルになった」という時には、「承知しました」の方がいいでしょう。

「これを届けてくれますか。」という時には、「かしこまりました」と返事をすることで理解しているだけではなく届ける意思があることも表せます。

2.「承りました」

「承りました」は、簡単にいえば「引き受けました」という意味です。

承るは引き受けるの謙譲語になります。また、聞くの謙譲語も「承る」です。

電話などでも、話を聞いた担当者が「〇〇が承りました」と言ったりします。

お客様から依頼を受けて引き受けた際などに使用する言葉です。

3.「了承しました」

「了承しました」は、相手からの申し出など何かを承諾したと時に使用する丁寧語です。

目上の人や取引先などに使用するのは相応しくありません。「了承しました」にはそれでいいという意味があるので、目上の人やお客様に対しては砕けすぎている印象があります。

そのため「了承しました」は、同僚や後輩などに使用するのが無難です。

4.「拝承しました」

「拝承しました」はビジネスシーンで用いられる言葉ですが、あまり耳馴染みはないかもしれません。

普段、使用する頻度はそれほど高くない言葉です。拝承には謹んで承るという意味があり、承知したことを謙譲して表現する言葉になっています。

拝承そのものが謙譲を表す言葉です。

使われることはあまり多くはありませんが、企業の中には好んで使っているところもあるようです。

「了解いたしました」の英語表現

「了解いたしました」を英語にする際には、理解したことを表す場合と承諾したことを強調したい場合で表現方法が異なります。

理解したことを表す場合には、「understand」や「comprehend」といった表現を用いるのが適切です。

依頼などを受けて承諾したことを表したい時には、「consent」や「agree」を使用します。

また、口頭の場合には、「O.K.」や「All right.」等を用います。

「承知しました」の英語表現

「承知しました」を英語で表現する場合には、「Of course」や「I agree with you」「I understand」「Certainly」等の表現が適切です。

ビジネスシーンで使用する際には、こういった表現を用いるようにしましょう。

もっとカジュアルな場面では、「Sounds good」や「All right」「I got it」等のくだけた表現が使われます。

外国人と接する機会が多い人は、こういった表現を覚えておくと何かと役に立ちます。

まとめ

「了解しました」と「承知しました」の言葉の違いは、丁寧語か謙譲語かにあります。

「了解しました」は丁寧語に該当するので、上司や取引先など目上の人に使用するのは相応しくありません。

「了解しました」は、同僚や後輩など目下の人に使用します。「承知しました」は謙譲語なので、目上の人に対しても使用することができます。

また、依頼を受けた際に承諾したことを表す「かしこまりました」や引き受けたことを表す謙譲語の「承りました」等もあります。

 

その他の社会人としてマナーやルールはこちらで解説しています。

Twitter Facebook Bing