PEST分析とは?分析の仕方やポイント、事例などを解説
PEST分析はビジネスで役立てることができるマーケティングフレームワークの1つです。
自社を取り巻く環境を分析でき、他のフレームワークと組み合わせれば効果的に経営戦略を立てることができます。
効果的な取り入れ方を実現するためには、基本情報から活用方法まで詳しく知っておくことが大切です。
PEST分析や組み合わせられる手法まで説明するので、紹介した内容を参考にして使いこなせるようにしておきましょう。
PEST分析とは
自社を取り巻いている外部的な環境を分析する手法をPEST分析と呼びます。
チャンスとピンチの両方の視点から分析することになり、経営戦略策定に役立てることが可能です。
アメリカの経営学者であるフィリップス・コトラーによって提唱されました。
外部的な環境を分析する際には、マクロ環境とミクロ環境を取り扱うことができます。
マクロ環境は市場の外部である世の中を指し、ミクロ環境はビジネスが展開されている市場です。
前者は自社でコントロールすることが難しく、後者はある程度コントロールすることができます。
PEST分析では、自社で制御することが困難なマクロ環境を対象としていることが特徴的です。
実施することによってマクロ環境を多角的な視点から分析でき、自社の課題と強みの両方を明らかにしながら経営資源の有効活用実現に向けた戦略が立てられます。
PEST分析が必要な理由
わざわざフレームワークを使う必要がないと思う人もいるかもしれないですが、PEST分析は非常に重要です。
ビジネスは世の中の変化、つまりマクロ環境によって大きく変化します。
変化に対応するためにはPEST分析を欠かすことができず、これを実施することで企業の成長や発展を狙えるようになるはずです。
市場のチャンスやリスクまで早いうちに発見できるので、マーケティングに大いに役立てることができます。
的確で迅速な分析を実現できるので、企業にはPEST分析が必要だと知っておくべきです。
PEST分析の4つの項目
PEST分析の4つの項目を解説します。
基本的な内容を理解するために、それぞれの項目に対する理解を深めておきましょう。
1.Politics(政治的要因)
Politicsは政治的要因をあらわしています。
法律・条例・規制・助成金などの行政レベルの内容が含まれており、市場競争の根幹に関わる重要な要素です。
日本政府や海外の政府などの決定は企業はどうすることもできません。規制など内容によってはビジネスの根幹に影響を及ぼすこともあり、自社に関連するものは特にしっかりと把握しておく必要があります。
大きな変化に繋がってしまうことが多いため、PEST分析を行うことで早めに把握し、的確な戦略や対策を考えることが大切です。
2.Economy(経済的要因)
Economyは、経済的要因を示しています。
景気の変動・株価・物価・金利・為替などの、経済動向を分析するために用意されている項目です。
国内の状況はもちろんのこと、海外の経済状況も加味しながら分析を行っていくことで精度の高い分析を実現できます。
金利が上がる恐れがあれば消費活動が抑制されるので売上が伸び悩む可能性が高く、金利が下がると予測できる場合は売上が伸びて大きな利益に繋がるかもしれません。
悪いタイミングで新商品を発売することを防いだり、ビジネスチャンスを逃すことなく新製品を売り出したりすることができます。
3.Society(社会的要因)
Societyは社会的要因を示しており、社会全般の分析が該当することを知っておくと良いです。
少子高齢化・人口動態・事件・教育体制・トレンドなどが含まれます。
人々の意識や生活様式の変化に繋がるような内容です。少子高齢化が原因の労働者減少、感染症流行によるライフスタイルの変化などもこれに該当します。
PoliticsやEconomyと比較すると漠然とした内容になりがちですが、時世やビジネスに合った内容を中心に分析を進めていくと効果的です。
日々変化している要素の1つなので、迅速な分析を実現することで、競合他社より大きなビジネスチャンスを掴める可能性が高まります。
4.Technology(技術的要因)
Technologyは技術的要因を示す項目です。
新技術の開発や誕生・ビッグデータ・イノベーション・特許などがここに当てはまります。
商品開発や生産、マーケティングなどの技術面での変化が技術的要因です。新たな技術は消費者の行動と労働環境に大きな影響を与えます。
最新技術が採用されたデバイスやサービスを利用する人は多いですし、AIやRPAを取り入れる企業も多いです。
早く消費者のニーズを満たす技術を取り入れた企業ほど大きな成功をおさめやすいですし、最新技術を導入した企業ほど業務効率アップから利益向上を狙うことができます。
PEST分析のやり方
PEST分析の各項目について理解したのであれば、具体的な分析のやり方を覚えるステップに進みましょう。
正しいやり方を知らなければ効果的に分析することができないので、紹介した内容を参考に分析できるようにしてください。
1.分析する目的を明確にする
最初に分析する目的を明確にする必要があります。
PEST分析を実施するタイミングは様々ですが、目的が明確でなければ必要な情報を集めることができません。
漠然とした内容ではなく、より明確な内容にしておくことが重要です。ハンバーガーショップを展開したいのであれば、既存のショップへの対抗策を考えるという目的では不十分だと言えます。
現在ハンバーガーを提供しているショップを洗い出し、他の店舗とは違った有利なポジションを見つけるなどの具体的な目標が必要です。
ハッキリとした目標があれば必要な情報を迅速かつ確実に収集できますし、戦略も優れた内容にすることができます。
2.PESTの4項目を分析する
目的を明確にした後には、PESTの4項目に振り分けを行って分析作業を進めることになるはずです。
関連する情報を集めたのであれば、4つに仕分けを行います。
どの要素に振り分けるべきなのか迷う内容があるかもしれませんが、その場合は近いと思ったものに分類して良いです。
最終的な目的は自社に影響を与える要因を把握することなので、正確に仕分けることができていなくても大きな問題になることはありません。
ニュースや新聞、セミナーや業界誌などを活用して情報を得た後は素早く仕分け、それぞれの分析を行うことが大切だと言えます。
3.事実と解釈に分ける
PEST分析を行うときには、事実と解釈に分けることも大事です。
事実とは、実際に起きていて誰の力であっても変えられない内容だと言えます。
解釈は個人的または恣意的な理解に基づいた内容です。解釈も参考にすることができますが、こちらに基づいた調査や分析では結果が伴う戦略を立てられません。
あらゆる人が納得できる事実を用いなければ、多くの人から支持されるような戦略にすることができないです。
自分の考えに近いとしても、解釈を重視するべきではないと言えます。
事実と解釈の2つに正しく分類し、事実に基づいた分析を実施するようにしてください。
4.機会と脅威に分ける
機会と脅威の2つに振り分ける必要があります。
もちろん、ここで振り分けるのは前ステップで事実に含まれた内容です。
戦略を立てるときにはチャンスを掴むこと、もしくはピンチを避けることを重視します。
2つがバラバラになっているとスムーズに戦略を立てづらくなるので、分けておくことが大切だと言えるでしょう。
ただし、機会がピンチになることもあれば、脅威がチャンスになることもあるので注意が必要だと言えます。
一方向からの視点で判断せず、多角的な視点で振り分けを行うことによって、機会と脅威の分類でミスが起こりにくくなるはずです。
5.優先順位を決め実行
振り分けた内容に対して緊急性と重要度を考慮しながら優先順位を決定します。
優先度が高いものから素早く対応できるように戦略を立て、施策を打ってください。
短期的な施策か長期的な施策か考えておくことも大事であり、時間軸をしながら実施するタイミングを決めると効果的です。
PEST分析の注意点
PEST分析は便利な手法ですが、使うときには注意点もあります。
情報を点として読み取るのではなく、変化と推移を大切にする必要があるでしょう。
内容によっては分析段階では変化を予測することが難しいものもあるので、そのときの状況だけでなくポテンシャルを考慮して分析することが大事です。
他の分析フレームワークとの活用
他の分析フレームワークと併用することで、PEST分析を有効に利用することができます。
便利な他のフレームワークを紹介するので、PEST分析と一緒に取り入れてみることがおすすめです。
5C分析
5C分析では、顧客(Consumer)・競合(Competitor)・自社(Company)・中間顧客(Customer)・地域社会(Community)を分析します。
重要な成功要因を見つけ出すために用いることができるフレームワークであり、ちょうど地域社会の部分がPEST分析に当てはまることを理解しておくと良いです。
PEST分析では外部環境を重点的に分析しますが、5C分析を用いることで内部環境と一緒に分析することができます。
外的要因と内的要因の双方からアプローチしたいのであれば、PEST分析だけではなく5C分析も取り入れることがおすすめです。
SWOT分析
SWOT分析は、内部・外部・ポジティブ・ネガティブの4項目を軸に、それぞれの2要素が交差する位置を強み・弱み・機会・脅威と定義づけることで分析を行います。
自社の強みや弱みを理解した上で、チャンスを掴んだりピンチを回避したりするための戦略を立てることが可能です。
PEST分析の内容とSWOT分析の機会と脅威の内容は通じるものがあるので、先に実施している手法の内容を反映させて分析を進めることができます。
SWOT分析とPEST分析の両方を用いるのであれば、より多くの要素の分析を行うことが可能となることを理解しておくと良いです。
SWOT分析についてはこちらで詳しく解説しています。
4P分析
4P分析は「マーケティングミックス」とも呼ばれます。
商品やサービスの販売効果を最大化する目的で取り入れられる手法です。
Product(製品)・Price(価格)・Place(流通)・Promotion(販促)の4つに分類し、それぞれで戦略を考えることが特徴的だと言えます。
各要素で戦略を考えた後に、最適な組み合わせを考えて実行することになるでしょう。
PEST分析で導き出された戦略を、より具体的な形に落とし込むためにこれを活用することが可能です。
売り手目線の分析と組み合わせられるので、PEST分析だけの場合よりも効果的な施策を打てるようになります。
4P分析についてはこちらで詳しく解説しています。
ファイブフォース分析
ファイブフォース分析を実施するのであれば、5つの要素を考慮することで業界の競合性の多寡を明らかにすることが可能です。
買い手の交渉力・売り手の交渉力・業界内競争・新規参入による脅威・代替品の脅威の5つから、詳しく分析していくことになります。
買い手と売り手の交渉力、代替品の脅威は外部要因の影響が大きく、あらかじめPEST分析を実施しておくことで詳細な分析を行えるようになるでしょう。
ファイブフォース分析を行いたいと考えているのであれば、先にPEST分析を実施しておき、結果を活用することがおすすめだと言えます。
ファイブフォース分析についてはこちらで詳しく解説しています。
PEST分析まとめ
PEST分析は役立つフレームワークの1つなので、基本的な内容を理解して使うことができるようにしておくと良いです。
あらゆる方向から外部環境を分析できるようになるので、自社が成功するためのチャンスを掴みやすくなりますし、リスクを回避しやすくもなります。
他のフレームワークと併用することで、より深い分析や緻密な戦略を可能にすることができるので、積極的にこの手法を採用してみることがおすすめだと言えるでしょう。